「健康」を通じて
「質の高い人生」と「心地よく働く」
をサポートします

看護師として、長年にわたり臨床現場で
多くの患者さまの看護に携わってきました。

手術室やNICU(新生児集中治療室)では
新たな生命の誕生に立ち会い

救命救急やコロナの最前線では
突然訪れる人生の終わりにも寄り添いました。

このように人生の節目に深く携わる中で

生命が無事誕生し、毎日をつつがなく過ごせることは
決して当たり前ではない。

だからこそ
「生きている毎日を自分らしく笑顔で過ごしてね。」

という想いを
これまで出逢った沢山の患者さまから
教えていただきました。


質の高い人生には
「健康」が欠かせないことは
誰もが知っています。



ですが、
現代は日々の忙しさや多様なライフスタイルの中で、
「食事」「睡眠」「運動」
といった健康の基本が後回しにされがちです。


特に仕事に全力を注ぐ方々は
自分の身体やこころのサインを見逃しやすく
気づいた時には不調が
大きな壁となっていることも少なくありません。


私自身もかつてそうでした。

不規則な勤務と常に生命と向き合う現場での
ストレスにより
こころと身体のバランスが取れず

自分に納得できない状態が続き
自分自身への期待もなくなっていきました。


そんな中
もう一度「自分らしさを大切に生きていくために」と始めた
ウォーキングと栄養学は
健やかなこころと身体を取り戻す
大きなきっかけとなりました。



私がご提供させていただく講座やセミナーでは、
======================
分子栄養学×ウォーキング×コーチング
======================
を組み合わせた
実践的なプログラムを通じて
心身ともに健やかな状態を創り
それを継続できるサポートを行います。


「もっと健やかな自分を目指して、
本来の自分らしさを活かしたい」



そんな想いを抱えている方や、
社員の健康を大切に考える法人様に
ぜひお役立ていただければ幸いです。

今こそ、一緒に
“なりたい自分”を実現する
健康づくりを始めませんか?

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

Topics

  • 2025.10.1岐阜県中津川市労働衛生大会

    2025年10月1日岐阜県中津川市の企業様の労働衛生大会にて講演の機会をいただきました。10月1~7日は全国労働安全衛生週間。働く人の健康を守り、快適に働ける職場づくりを促す大切な期間です。今回お伺いした企業様はすでに”健康経営優良法人”を取得されており、日頃から様々な取り組みをされています。約200名の皆さまに健康経営にまつわる座学と実技をお伝えしました。お伝えしたことが明日からのセルフケアのきっかけにつながればうれしく思います。
  • 2025.9.21 吹田万博クロス

    2025年9月21日大阪府吹田市で開催された「吹田万博CROSS」にて足指力測定による健脚診断とワンポイントレッスンを行わせていただきました!お天気に恵まれたくさんの方が足を運んでくださいました。短時間のレッスンでも足指をしっかり使って歩くと血液循環もよくなり代謝もアップ!青空のもと、皆さまと笑顔の時間を過ごしました。
  • 2025.9.20 開明中学校・高等学校PTA保護者会にて分子栄養学+ウォーキングのセルフケアセミナー

    2025年9月20日、大阪市開明中学校・高等学校PTA保護者の皆さまを対象に、 「分子栄養学 × ウォーキングのセルフケア」セミナーに登壇いたしました。 当日は約90名の保護者の皆さまにご参加いただき、姿勢のゆがみチェックから始まり、 上質な姿勢づくりやエクササイズウォークを体験していただきました。 実践の場では自然と笑顔が広がり、和やかな雰囲気の中でセルフケアの大切さを共有する時間となりました。 セミナー終了後には多くのご質問をいただき、皆さまの関心の高さを感じるとともに、 健康づくりを日常に取り入れようとする前向きなお気持ちに触れることができました。 ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました!
  • 2025.8.30  第三世代大学 大人の塾SiN特別講座②

    2025年8月30日大阪富国生命ビルの第三世代大学「大人の塾SiN」特別講座②に登壇させていただきました。7月と同様にテーマは「3つの習慣で若返る!食・睡眠・歩くの黄金バランス講座」。以前の職場の方や学びの仲間も受講していただき和やかな雰囲気の中、皆さまと楽しく学びの時間を持ちました。
  • 2025.8.29 経営者様向け勉強会in芦屋市

    2025年8月29日芦屋市にて経営者様向け勉強会に登壇いたしました。 今回のテーマは 「決断力と集中力を高める食事術」。 多忙な日々を送られている経営者の皆さまに、食生活を戦略的に整えることで心身のパフォーマンスを最大化する方法をお伝えしました。 セミナー後には、参加者の方々から「早速取り入れてみました!」というご報告を多数いただき、その実行力と行動の速さに大変感銘を受けました。 今後も、経営者の皆さまが“倒れない・ぶれないカラダ”を手に入れ、より一層のご活躍をしていただけるようサポートしてまいります。
  • 2025.7.28 大阪府マイナス10歳若返りプロジェクト

    2025年7月28日・29日は大阪関西万博にて、「大阪府マイナス10歳若返りプロジェクト」の~最新!身体見る知る体験~にVIVIANANOVANTAスタッフとして参加してきました。こちらでは私たちのプロダクト「AI歩行解析」だけでなく、様々な最新テクノロジーを使って身体の状態を知ることができました。また、屋外ステージでは日本DFWALK協会主催のファッションショーも開催。暑い2日間でしたが、たくさんの皆さまにお会いできました。
  • 2025.7.12 第三世代大学 大人の塾SiN特別講座①

    2025年7月12日昨年も開催した大阪富国生命ビルの第三世代大学「大人の塾SiN」特別講座に登壇させていただきました。今回の内容は「3つの習慣で若返る!食・睡眠・歩くの黄金バランス講座」。若々しさに焦点を当て、不調に傾かない日常生活のヒントをお伝えさせていただきました。次回は8月30日(土)にも同じ内容で開催いたします。
  • 2025.6.30 大阪府内の大学での健康プロジェクト

    2025年6月30日大阪府内の大学様の健康プロジェクトに参加。様々な計測後に3拍子ウォークをお伝えしました。これから未来を創る学生の皆さまがまずは自分の状態を知り、これからの学生生活を健やかに送れるようこれからも応援しています!
  • 2025.6.29 箕面人生楽笑フェス

    2025年6月29日一般社団法人箕面青年会議所主催の「人生楽笑フェスいのちと◯◯」に所属している日本DFWALK協会として出展させていただきました。こちらでは姿勢・歩き方チェックをご体験いただきました。また、こちらのイベントの中で日本DFWALK協会として、サマーファッションショーも開催しました。
    箕面市長も歩き方チェックに参加してくださいました。
  • 2025.6.28 大阪関西万博 大阪スマートヘルスプロジェクト

    2025年6月28日大阪関西万博の大阪スマートヘルスプロジェクト「Health-Oエクスペリエンス」にVIVIANANOVANTAがスタートアップ企業として出展しました。この日は万博担当伊東大臣も視察に来られ、代表代理としてご説明させていただきました。AI歩行解析には約80名のお客様がご体験くださいました。中にはヘルスケアパビリオンにもお越しくださった方も。梅雨明けした大阪は30度を超える暑さでしたが、ご来場くださった皆様ありがとうございました。
  • 2025.6.20  滋賀県安全大会

    2025年6月20日滋賀県にて企業様の安全大会にお招きいただきました。150名の社員の皆さま、協力会社の皆さまにお話させていただきました。熱中症対策が義務化となりましたが、本日も30度を超える暑さ。ますます企業様の取り組みとともに一人一人の体調管理が欠かせません。
  • 2025.6.17 岐阜県安全大会

    2025年6月17日岐阜県内の企業様の安全大会にお招きいただきました。この日も大変暑い日でしたが、いよいよ熱中症の対策が必要です。熱中症を予防するにはやはり日々の体調管理。熱中症にも不調を防ぐためにも大切なセルフケアについてお伝えしました。終了後には個別に質問もいただきました。岐阜の皆さまありがとうございました。
  • 2025.6.15 大阪府内安全大会

    2025年6月15日大阪府内の企業様の安全大会にお招きいただきました。こちらの企業様は2025年度健康経営優良法人を取得されており、すでに様々な取り組みがなされています。社員の皆さま、協力会社の皆さまがさらに健やかに不調なく過ごせるようなセルフケアについてお話させていただきました。懇親会では、「自分の生活を見直そうと思います。」「もっといろいろなお話を伺いたいです。」とうれしいご感想をいただきました。
  • 2025.6.13 三重県津市安全大会

    2025年6月13日三重県津市の企業様の安全大会に登壇させていただきました。後半の簡単なストレッチと上質な姿勢づくりだけでも「汗かいたわー。」とおっしゃっていただきました。また、帰りには食に関するご質問をいただいたり、「とても参考になったよ。」「60分があっという間でした。」とご感想もいただきました。初めて津市を訪れましたが、大会終了後におススメの名産品を教えてくださいました。温かな皆さまに大変お世話になりました。
  • 2025.6.8 姫路すこやかウォーキング

    2025年6月8日第8回すこやかウォーキングが姫路で開催されました。今回は開会のご挨拶や準備運動なども担当させていただきました。曇り予報でしたが、歩き始める頃には青空も見え、姫路城周辺5kmを参加者の皆さまと心地よい汗をかきながら完歩しました。午後からは同時開催されている「ヘルシー&ビューティーフェスタ」でウォーキング教室を開催。30分でしたが、お子さまもご一緒に3拍子ウォークを体験いただき、朗らかな雰囲気の中、身体を気持ちよく動かしました。
  • 2025.5.30 OSAKA看護だより

    このたび大阪府看護協会様からご依頼をいただき、「看護の現場で活かせる!メディカルマナーのコツ」を掲載させていただきました。新人看護師の皆さまは4月から2か月経ち、日々さまざまな患者様と接する中で「この対応でよかったのかな。」と悩むこともあると思います。そんな時に意識したいのがメディカルマナーです。知識やスキルだけでなく、接遇を意識すると自分自身の持ち味を活かしながら患者様との信頼関係も育まれます。現場で使えるちょっとしたコツを載せていますので、ぜひ意識して使ってみてくださいね。
  • 2025.5.17 海南歩っとウォーク

    2025年5月17日「海南歩っとウォーク」が開催され、和歌山ウォーキング協会のスタッフとして熊野古道コースの最後尾を担当しました!この日はあいにくの悪天候でしたが、多くの方が参加され海南の町を元気に歩かれていました。途中のおもてなしポイントでは地元の名産をいただき、和歌山の皆さまの温かさにも触れることができました。無事大きな怪我人が出ることなく、15km完歩。緑豊かな自然の中でwellnessな時間を参加者の皆さまと過ごすことができました。
  • 2025.5.13 大阪市内企業様の安全管理者研修

    2025年5月12日大阪市内の企業様の安全管理者研修にお招きいただきました。現場で働く皆さまの健康づくりについてお話させていただきました。このような場の最後の言葉は「ご安全に。」この言葉をお声がけする瞬間、空気が一つにまとまり、会場全体の意識がスッと整うのを感じます。どの現場もそこで働く人がいてこそ成り立ちます。こころと身体の健康があってこそ、安全や生産性、そして働くことの喜びも生まれます。そんな皆さまにこの日もこころを込めて「ご安全に」を伝えました。
  • 2025.5.10 大阪・関西万博 リボーンチャレンジ

    2025年5月10日大阪関西万博~リボーンチャレンジ~
    AI歩行解析×人の温かみ テクノロジーと対話が生み出す新しいWellnessの形。
    5月6日~12日まで大阪ヘルスケアパビリオンにて日本DFWALK協会がAI歩行解析を出展しており、スタッフとして参加してきました。日本だけでなく海外の皆さまにもご体験いただきました。この出逢いがこれからも生涯やりたいことを叶えるきっかけになればと思います。
  • 2025.3.27 名古屋でAI歩行解析

    2025年3月27日名古屋の企業様へのAI歩行解析に同行し、約60名の社員の皆さまにワンポイントレッスンを担当させていただきました。名古屋駅から歩いて通勤されている方が多い印象でしたが、正しい姿勢をお伝えすると普段のゆがみに気づかれてびっくりされていました。正しい姿勢をお伝えした後は、通勤時間をエクササイズに変える「3拍子ウォーク」を実践していただきました。少しの時間でも「身体が温まった」、「今までと感覚が違う!」などの感想をいただきました。私たちも1日しっかり動いたので、名古屋名物ひつまぶしを頂いてスタミナ補充しました!
  • 2025.3.17 グラングリーン大阪でAI歩行解析

    2025年3月17日3月21日に開業するグラングリーン大阪南館のオープンにさきがけ、4階にある「SLOW&STEADY]でメディア向け内覧会がありました。こちらの施設は様々な最先端ヘルスケア製品や軽運動・VRフィットネスなどを体験できるウエルビーイング向上スペースとなっています。私が所属する日本DFWALK協会も企業様と共同で最先端の歩行解析システムを活用したプロダクトをスタート!多くのメディア様に歩行解析&認定講師によるワンポイントレッスンを体験していただきました!
  • 2025.3.16 春のwellness セミナー

    2025年3月16日今年も春のwellnessセミナーを開催しました。今回のテーマは「新年度颯爽とした歩き方を目指すウェルネスウォーキング×春疲れリセット栄養学」。疲れに関する栄養素を深堀し、普段の食生活から疲れをリセットするヒントをお伝えしました。ウォーキングではまずご自身の歩き方を知るところから。じっくりとビフォーアフターの変化を確認されていました。セミナーの後はランチへ。楽しくおいしくwellnessなひと時を過ごしました。
  • 2025.3.8 丹後福祉会様新人職員研修 

    2025年3月8日、京丹後市丹後福祉会様の新人職員研修に登壇しました。新人職員様だけでなく内定者様、指導者様25名が受講くださいました。福祉業界も人手不足が続き、様々な課題を抱えています。職員の皆さまが元気に働き続けるためには土台となる身体とこころが健やかであることが大切です。食生活、睡眠のポイントや運動の取り入れ方をお伝えしました。しっかり身体を動かしてリフレッシュ。和気あいあいとした雰囲気の中でwellnessな時間を過ごしました。
  • 2025.2.19 認定講師養成講座 

    2025年2月19日、日本DFWALK協会の認定講師養成講座の座学を担当しました。「ウォーキングの障害と予防措置」の単元は毎年担当させていただいています。救命救急センターでの勤務経験から、熱中症と救急蘇生法を中心にお伝えしました。ウォーキング講師として、クライアント様に楽しく安全に過ごしていただくためにも正しい知識を学んでアクシデントを予防すること、起こった際に適切に対応できることが大切です。認定講師の私たちは常に知識とスキルのアップデートを行っています。
  • 2025.2.1 大人の塾Sin 特別講座

    2025年2月1日大阪梅田富国生命ビルにて大人の塾Sin特別講座に登壇しました。
    今回は男性のみのご参加でしたが、食と運動で人生をより豊かに過ごしていただくためのポイントをお話させていただきました。身体の不調チェックでは若い方の方が不調が多い結果でした。年齢を重ねても不調なくいきいきと過ごしていくためには日常の中から意識をして過ごしていくこと、正しい知識を身に付けることが大切ですね。
  • 2024.01.25吹田クロス ワークショップ

    2025年1月25日吹田市健都ウォーキングワークショップに日本DFWALK協会からアシスタントとして参加してきました。
    このイベントは北大阪健康医療歳・健都にちなみ健康寿命を延ばすことを目的に開催されました。
    歩く前に足指力を測定。足指力を強化するストレッチを行い、公園内を3km自然を感じながら楽しく歩きました!
  • 2024.01.22新春スペシャルウォーキングセミナー

    2025年1月22日日本DFWALK協会にて新春スペシャルウォーキングセミナーを開催しました!まずはINBODY(体組成計)測定を行い、身体の状態を数値で把握していただきました。その後、お正月明けの身体をリセットするためにストレッチ、姿勢、ウォーキングを実践。平日のお昼間でしたが、経営者の方を中心にご参加いただき、歩くだけでもエクササイズになることを体感していただきました!
  • 2024.12.26 大阪府看護協会様リフレッシュ研修

    2024年12月26日、2025年1月6日に大阪府看護協会様主催の3年目対象の方へのリフレッシュ研修に登壇しました。3年目となる方はコロナ禍に学生時代を過ごし、十分な実習やコミュニケーションが取れないまま社会人となった方。不安な気持ちを抱えながらも3年間を全力で過ごされてきました。この日は約60名の方にこれからもいきいきと働き続けるためには自己基盤が大切ということ、そして自己基盤を整えるための具体的な方法をお伝えしました。
  • 2024.12.14 ポジティブ心理学×wellness習慣
    2025年をHAPPYに過ごすための1DAYセミナー

    2024年12月14日ポジティブ心理学コーチキャオリと「魔法のホルモン”セロトニン”を生み出そう!」をキーワードにコラボセミナーを開催しました。今回は普段のセミナー会場とは趣きを変えて、谷町四丁目のワインバー「reRond」さんで開催。少人数ながらもお一人お一人のお話を伺いながらHAPPYマインドについて楽しく学びました。
  • 2024.12.8 和泉市万博交流プログラムウォーキングイベント

    2024年12月8日和泉市にて万博国際交流プログラム セネガル共和国音楽交流&ウォーキングイベントがあり、日本DFWALK協会からアシスタントとして参加してきました。この日は気温が低く、ご参加くださった皆さまとしっかりと身体を動かしました。AI歩行解析にもたくさんの方にお越しいただき、私たち認定講師がワンポイントアドバイスをさせていただきました。
  • 2024.12.1 淀川河川敷「あかかべ健康ウォーキング」

    2024年12月1日淀川河川敷で「あかかべ健康ウォーキング」が開催され日本DFWALK協会からアシスタントとして参加してきました。これまでのベスト3に入るくらいの晴天に恵まれ、皆さまと5kmを気持ちよく歩きました。
  • 2024.11.30 冬太りなかったことに!?冬痩せウォーキングポイントセミナー

    2024年11月30日日本DFWALK協会本部にて「冬太りなかったことに!?冬痩せウォーキングポイントセミナー」を開催しました。今回はウォーキングが初めての方が多くお越しくださいました。ご自身の姿勢や歩き方を確認していただき、beforeafterの変化に驚かれていました。写真や動画で確認すると一目瞭然ですね。
  • 2024.11.10 橋本市「すこやか橋本学びの日」

    2024年11月10日和歌山県橋本市にて「すこやか橋本学びの日」が開催されました。日本DFWALK協会からアシスタントとして参加してきました。
    AI歩行解析の結果をもとにワンポイントレッスンをさせていただきました。ワンポイントアドバイスではお母さまと一緒に小さなお子様も参加してくれました!
  • 2024.10.15 姫路「すこやかウォーキング」

    2024年10月15日第7回姫路市にて「すこやかウォーキング」が開催されました。日本DFWALK協会からアシスタントとして参加してきました。
    初めての参加でしたが、姫路城周辺の素晴らしい景観の中を皆さまと気持ちよく約5㎞を歩きました。
    こころも身体もリフレッシュ!
  • 2024.09.12  佛教大学様「身体のお手入れ」スピンオフ講座

    2024年9月12日佛教大学様オープンラーニングセンターにて「身体のお手入れ」スピンオフ講座~こころを整えるwellness習慣~に登壇しました。
    オンラインでは約240名の方にお申込みいただき、会場には30名の皆さまが受講くださいました。
    分子栄養学を中心にこころを整えるための食生活と運動の取り入れ方を具体的にお伝えしました。
  • 2024.07.05 徳島県阿波池田市安全大会

    2024年7月5日徳島県阿波池田市の企業様の安全大会に登壇しました。
    何十年ぶり?の瀬戸大橋を渡り、建築関係の企業様に食と運動のお話をさせていただきました!
  • 2024.05.17 大阪市安全大会

    2024年5月17日大阪市内の企業様の安全大会に登壇しました。
    約100名の皆さまに身体とこころを整えるための食と運動のお話をさせていただきました。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Profile

山本 暁子 yamamoto akiko

wellness design Labo 代表
wellness スタイリスト
看護師

和歌山県出身
大阪市在住

和歌山県南紀白浜で育つ。
幼い頃はおとなしい、引っ込み思案
消極的と周りからも言われるくらい
目立つことが苦手で主役になるよりも
脇役が落ち着く性格。

ただ、看護師になりたいという強い気持ちは揺るがず
夢を叶えて看護師の道へ。

看護師の仕事にやりがいは感じていたが
不規則な勤務とストレスにより
身体とこころのバランスが取れていない状態が続く。

 

こころも身体も納得できる自分を目指したい!と
ダイエットをきっかけに
ウォーキングに出逢い
身体とこころが整う感覚を得る。

こころと身体が健やかになることで
新しい学びやチャレンジするマインドが生まれ
その後分子栄養学、メディカルマナーを
学ぶ道へと進む。

自分自身の経験から
身体とこころが健やかな状態であることが
自分らしさを活かし
仕事への意欲や自己実現につながることを実感し

その気づきを、すべての働く方々へ
お伝えしサポートしていきたいとの想いから


現在は「wellness スタイリスト」として
「wellnessな生き方」を提案している。



Qualification
資格

⚫︎看護師
⚫︎保健師
⚫︎モデルインストラクター協会
 認定ウォーキングスタイリスト
⚫︎一般社団法人 日本DFWALK協会
 認定PWC(プロフェッショナルウォーキングコーディネーター)
⚫︎NPO法人オーソモレキュラー分子栄養医学協会
 認定講師
⚫︎株式会社 CAREER LABO 認定メディカルマナースタイリスト®
⚫︎糖質オフアドバイザー
⚫︎Meta Creation Coatcing 修了
⚫︎健康経営エキスパートアドバイザー
⚫︎秘書検定1級
⚫︎メンタルヘルスマネジメント検定 Ⅱ種

Career
経歴

看護師
埼玉県立衛生短期大学 第一看護学科
藍野学院短期大学 専攻科卒

大阪市立大学医学部付属病院
大阪府立病院機構 大阪母子医療センター
大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センター

<所属部署>
消化器外科、胸部外科、整形外科
乳児外科病棟、手術室、NICU
救急救命センター、小児科

2023~大阪府立病院機構
大阪急性期総合医療センター 非常勤勤務
ウォーキング
スタイリスト
2012 一般社団法人 日本DFWALK協会
    認定PWC

2014 モデルインストラクタ―協会認定
     ウォーキングスタイリスト 
以降
ウォーキング講座、イベント、講演会
などに登壇
メディカル
マナー
スタイリスト®
2018 株式会社CAREER LABO認定
     マナースタイリスト® 
2021 株式会社CAREER LABO認定
     メディカルマナースタイリスト®

2021~ 株式会社CAREER LABO所属
医療機関、教育機関にて医療接遇マナー研修担当
栄養
カウンセラー
2019 一般社団法人
     オーソモレキュラー栄養医学研究所
    認定ONP(オーソモレキュラーニュートリションプロフェッショナル)

2023 ~分子栄養学コーチとして
    ダイエットサポート
    栄養チェックアドバイス
    you tube「アウェイクダイエット」配信 など
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

WORKS
実績

wellness講座

wellness design program 

自分の理想の未来に向けて
一歩踏み出すためのマインドと
今の自分に納得できる
健やかな身体の状態を作るための
コーチング✖walking✖分子栄養学を用いた
オリジナル講座

講演・セミナー

【~2023】
●美スタイル+講座 
 「思わず振り返りたくなる、雰囲気美人の作り方」
●ミスブライダルモデル Walkingレッスン
●京都市職員様 さんかくの会  walkingセミナー
●大阪市立 生野工業高校職員様 walkingセミナー

【2024】
●株式会社 ケイアールティ
●丸浦工業株式会社
●オーソモレキュラー栄養医学研究所 ミニセミナー
●佛教大学 「身体のお手入れ」スピンオフ講座

【2025】
●大阪府看護協会 リフレッシュ研修
●第三世代大学 大人の塾SiN 特別講座
●丹後福祉会様 新人職員研修
●小原建設様 安全管理者研修
●宇戸平工務店様 安全大会
●万水電機設備工業株式会社様 安全大会
●桐山組様 安全大会
●岐建株式会社様 安全大会
●開明中学校・高等学校PTA健康推進委員会主催講習会
●株式会社吉川工務店 労働衛生大会




2024年講演会・セミナー

春のwellnessセミナー
2024.03.11
春のwellnessセミナーを開催しました。
walkingと栄養学の2本立てでwellnessな身体と
マインドの整え方をお伝えしました!
安全大会
2024.05.17
大阪市内の企業様の安全大会にお招きいただきました。上質な姿勢づくりは指差し確認を取り入れながらぺアでチェックしていただきました。
安全大会
2024.07.05
徳島県阿波池田市の企業様の安全大会にお招きいただきました。講演会の後は早速上質な姿勢を意識してお帰り下さっていました。
佛教大学様オープンラーニング
2024.09.12
京都市佛教大学様の「身体のお手入れ」スピンオフ講座に登壇させていただきました。オンラインでは約240名の皆さまにお申込みいただき、対面では30名の方が参加くださいました。
ご自身の食生活を見直していただきながらこころを整えるための具体的なポイントをお話させていただきました。
秋のwellnessセミナー
2024.11.03
秋のwellnessセミナーを開催しました!
今回はアロマ講師のtamako先生とのコラボセミナー。
walking×栄養学×アロマの盛りだくさんな内容で
wellnessで健やかな時間を過ごしました。
冬痩せウォーキングセミナー
2024.11.30
DFWALK協会本部にて「冬太りなかったことに!?冬痩せウォーキングポイントセミナー」を開催しました。ウォーキングが初めての方が多くお越しくださいました。
ご自身の姿勢や歩き方を確認していただき、beforeafterの変化にびっくりされていました。
ポジティブ心理学×wellness習慣
コラボセミナー
2024.12.14
ポジティブ心理学コーチキャオリと「魔法のホルモン”セロトニン”を生み出そう!」をキーワードにコラボセミナーを開催しました。
少人数ながらもお一人お一人のお話を伺いながらHAPPYマインドについて楽しく学びました。
大阪府看護協会様
2024.12.26/2025.01.06
大阪府看護協会様の3年目の皆さまを対象としたリフレッシュ研修を行いました。看護師として自分らしさを大切にやりがいを持って働き続けるためには自己基盤が大切。その具体的な基盤の整え方についてお話させていただきました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

メディア掲載

<機関誌> 
●公益社団法人 大阪府看護協会 看護だより VOL.158(2025.May)
 看護の現場で活かせる メディカルマナーのコツ

<雑誌>
●日総研 看護人材育成 
「部署の特性に合わせたラダー別接遇研修の実践」
(2021年12月 2022年1月号)

●日総研 主任看護師style
「自分を整え、ホスピタリティを発揮する看護現場の接遇」
(2024年7・8月号)

<web動画>
日総研
●看護現場で取り入れたい美しい所作のポイント
●看護現場で意識したいシーンに合わせた伝え方

YouTubeチャンネル

you tube
ミドル世代のダイエットチャンネル
「awake diet 」毎週(月)20時配信

Service
ご提供サービス

医療機関様向け
法人様向け
個人の方向けに
ご相談に応じて
ウォーキング・栄養学・コーチングなどを組み合わせた
オリジナルプログラムを作成いたします。
健康経営エキスパートアドバイザーの観点からも
ご提案させていただきます。

法人のお客様

法人向け健康増進サービス


企業の未来は、社員の健康から。

現代のビジネス環境は急速に変化し、社員一人ひとりの健康が
企業の生産性や組織力に直結する時代となりました。

しかし、実際には…

✅ 長時間労働やストレスによる健康リスク
✅ 生活習慣病の増加による医療費負担の増大
✅ 運動不足や食生活の乱れによるパフォーマンス低下

こうした課題に対し、
科学的根拠に基づいた健康増進プログラムを提供し、
貴社の従業員の健康とパフォーマンス向上をサポートします。


貴社の課題に合わせて、
分子栄養学やウォーキングを活用した
オリジナルプログラムをご提案いたします。

お気軽にご相談ください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

service item

  • ウォーキング

    ウォーキングで、働く環境をもっと健康に!

    「健康経営を進めたいけれど、何から始めればいいかわからない…」
    そんな人事担当者の皆さまにおすすめなのが、ウォーキングを取り入れた健康づくり です。

    ウォーキングは、気軽に始められて、効果を実感しやすい 健康習慣のひとつ。
    社員のこころと身体の健康をサポートし、企業全体の活気もアップします!

    ▷ウォーキングを健康経営に取り入れるメリット

    ● 身体の不調を改善し、元気に働ける!
    デスクワーク中心の生活で、肩こりや腰痛、運動不足が気になっている方も多いはず。
    ウォーキングを習慣にすることで、血流が良くなり、疲れにくい体づくり に役立ちます。

    ● リフレッシュして、ストレスを軽減!
    外の空気を感じながら歩くことで、気分もスッキリ。
    ストレスが軽減され、集中力がアップ するので、仕事の効率もぐんと上がります。

    ● チームのコミュニケーションが活性化!
    「ウォーキングミーティング」や「ランチタイムウォーク」など、
    歩きながら会話をすることで、自然と交流が生まれる 仕組みづくりも可能です。
    社員同士のつながりが深まり、職場の雰囲気が明るくなります。

    ● 無理なく続けられるから、定着しやすい!
    「運動を始めても、なかなか続かない…」という方も、ウォーキングなら大丈夫!
    特別な道具や準備がいらず、誰でも簡単に取り組める のが大きな魅力です。

    まずは、小さな一歩から始めてみませんか?

    健康経営の第一歩は、社員が楽しく続けられること が大切。
    ウォーキングを取り入れた健康づくりで、働く人がイキイキと輝く職場 をつくりましょう!

    ▷内容
    ●ストレッチ
    ●上質な姿勢
    ●ヘルスウォーキング
    ●ビューティーウォーキング
    ●脂肪燃焼ウォーキング
  • 栄養学

    分子栄養学は、体内での栄養素の働きに基づいて健康をサポートするアプローチです。
    健康経営に取り入れることで、社員の健康を科学的に支援し、より効果的な健康づくりを実現できます。

    ▷分子栄養学が健康経営に与えるポジティブな効果

    ●社員一人ひとりに合った栄養サポートで、健康を最大化!
    分子栄養学では、体質やライフスタイルに合わせた栄養素の摂取を提案します。

    栄養素が不足している場合や過剰な場合、特定のビタミンやミネラルが不足しているといった状況に対処することで、社員の体調不良や慢性疲労を減らし、健康的な状態を保つことができます。

    ● エネルギーと集中力をサポートし、生産性アップ!
    仕事中の集中力低下や疲れやすさに悩む社員に対して、食生活を改善することで
    仕事のパフォーマンスが向上し、午後の眠気やイライラも減少します。

    ●免疫力向上で病欠やプレゼンティーズム(生産性低下)を防止!
    分子栄養学に基づく適切な栄養摂取は、免疫力を高め、感染症や風邪の予防に繋がります。
    これにより、社員の病欠が減少し、出勤しているにも関わらず体調不良で効率が下がる「プレゼンティーズム」の予防にも役立ちます。

    ●こころの健康もサポートし、ストレスや不安を軽減!
    食生活を改善し、栄養バランスが整うことで、こころの状態も改善されます。
    特に、ストレスや不安感を軽減するための栄養素を意識的に取り入れることで、
    社員のメンタルヘルスの改善や、ストレス耐性の向上が期待できます。

    ●長期的な健康維持と医療費削減に貢献!
    健康な身体作りのためには、適切な栄養管理が不可欠です。
    分子栄養学を取り入れた食生活の改善により、生活習慣病の予防や早期発見が可能になり、
    結果的に企業の医療費削減や、社員の長期的な健康維持に繋がります。

    分子栄養学の活用方法

    ✅ 社内栄養セミナーの実施(分子栄養学に基づいた食生活改善の方法)
    ✅ 個別カウンセリングや栄養指導(社員一人ひとりに合ったアドバイス)
    ✅ 栄養素補充サポート(足りない栄養素を補うサプリメントの提案)
    ✅ 社員食堂やランチメニューの改善(分子栄養学を取り入れたメニュー提供)

    健康経営の新しいアプローチとして、分子栄養学を取り入れてみませんか?

    社員が心身ともに健康であることは、企業の成長にとって欠かせません。
    分子栄養学を活用した健康経営で、社員一人ひとりの健康を科学的にサポートし、より健やかな職場環境を作り上げましょう。

    ▷内容
    ●マインド
    ●美肌
    ●良質な睡眠
    ●疲労対策
    ●ダイエット
    ●免疫力アップ

  • 立ち居振る舞い

    「姿勢や歩き方が変わるだけで、こころも身体も前向きになる」
    そんな効果があるのが、立ち居振る舞いを意識した健康づくり です。

    ビジネスの場では、第一印象や立ち居振る舞いが与える影響は大きく、
    それが健康にもつながることをご存じでしょうか?

    姿勢や動作を整えることは、社員の健康だけでなく、企業全体の印象や雰囲気をも変える力があります。

    ▷立ち居振る舞いが健康経営に与えるプラスの影響

    ●良い姿勢で、こころも身体も健康に!
    猫背や前かがみの姿勢は、肩こり・腰痛・疲労感の原因に。
    正しい姿勢を意識するだけで、身体への負担が減り、呼吸が深くなり、疲れにくくなります。

    ● 動作が美しくなると、自信が生まれる!
    立ち方・座り方・歩き方を整えることで、見た目の印象がアップし、自信がつきます。
    社員一人ひとりの自己肯定感が高まり、モチベーション向上につながります。

    ● こころの健康にもプラスの影響!
    姿勢を整えると、気分も前向きに。
    歩き方を変えるだけで「仕事への意欲が湧いてくる」「ストレスが減る」など、メンタル面でも良い影響 があります。

    ● 企業の印象も向上!
    社員の立ち居振る舞いが整っていると、取引先やお客様への印象が良くなり、
    企業全体のブランドイメージ向上 にもつながります。

    ▷内容
    ●立ち方、座り方
    ●ジャケットの着脱
    ●バッグの持ち方
    ●写真の撮られ方など

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お客様のご感想

2024.9.12 佛教大学様「身体のお手入れ」スピンオフ講座
      ハイブリッドセミナー
●身体と心を整えることに繋がるように、血糖値のコントロールと食べる物(鉄・ビタミンB群・タンパク質)を意識して摂りたいと思いました。上質な姿勢、上質な歩き方は今日から実践したいです。 ありがとうございました。

●わかりやすく今から実践しようと思えるお話でした

●意識を持つことが大事だと思いました

●日常生活に役立つお話しを、分かりやすくご説明下さり、ありがとうございます。
 
2025.3.8 丹後福祉会様 新人職員研修
●自分の健康状態や生活など見直す機会になり良かったです。
●健康な身体作りは食事と睡眠、運動と具体的に何を摂取するなど知れてよかったです。
また、自分は普段何を食べているのかを振り返るきっかけを知ることもできました。
●単調な研修ではなく、聞く、話す、動くといった、要素がとても良かった
●20代30代、自分の事は後回しにしてきました。最近肩凝りや腰痛があり、ストレッチぐらいしないと。。と思ってました。たんぱく質沢山摂取して、歩き方も気にしよう。と思える研修でした!
●経験年数の壁を越え、研修をうけれたことが大変よかったです。年代それぞれ、今から取り組める研修だと思いました。もっと早くに今回の研修を受けれたら、今が違っていたのではないかと思いました。ありがとうございました。
●わかりやすい研修でした。体を動かす機会もあり、研修に関して苦手意識があったのですが、今回の研修は楽しく受けることができました。
●食事や栄養の取り方で、心の安定や精神的に安定するなど、今まで気にしていなかった事に気づかせて頂けた研修でした。
●立ち姿勢、歩く姿勢。少しの意識でずいぶん違いがあると感じました。運動しなきゃと思うとしんどいけど、歩く時意識するのはできるかもと思いました。
●法人内では、接遇とかマナーの研修もありましたが、いつも利用者さんにはこうしましょうみたいなものが多く、自分のことしかも健康がテーマは初めてでしたので、大変良かったです。
●聞く、話す、動く、と云った内容は飽きることなく研修できたと思います。時間もあっという間に経ちました。
●3時間弱の研修でしたが、凄く内容に引きつけられる講義で、もっと詳しい事も学んでみたいと思いました。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

医療機関の皆さま

看護師向け研修

看護師は、患者の生命に直結する
医療現場の最前線で働く職業であり
迅速な判断力や高い専門知識に加え
思いやりを持った対応が常に求められます。

その使命感の強さゆえに
自身の健康管理が後回しになりがちであり
不規則な勤務や感情労働
慢性的な疲労といった課題が
蓄積しやすい環境に置かれています。

本研修では
年代による課題にフォーカスし
心身の健康を守る具体的なスキルを
身につけるとともに
自分自身を大切にする意識を
高めることを目指します。

また、看護師としてのキャリアを通じて
自己実現を果たすためのサポートを行います。

看護師キャリア別研修

看護師3年目

業務に慣れつつも不規則な生活や責任感から
体調管理やストレス対処に課題を抱え
自分の適性や将来に迷いが生じる時期。
<研修テーマ>
基盤を整えて健やかに成長するためのセルフケア

看護師5~7年目

中堅として役割が拡大し
責任感や疲労が増す中
キャリアの方向性や
リーダーシップ発揮に悩む時期。
<研修テーマ>
キャリアの転換期を乗り越える!
健康とパフォーマンス向上の秘訣

看護師10年目以上

ベテランとして信頼される一方
加齢による体力低下や
価値観の変化などにより
持続可能な働き方を模索する時期。

<研修テーマ>
心身を整え、次世代を育てる
ヘルシーリーダーシップ!
持続可能な働き方のヒント
その他メディカルマナーなど
ご要望に応じたカスタムな研修も可能です。
(例)
新人職員向け研修
「信頼関係を築くための第一印象力アップ」

中堅職員向け研修
「クレーム応対」
 

研修のご感想

 2024.12.26 2025.1.6大阪府看護協会様 看護師3年目の方対象リフレッシュ研修
●仕事をする中で日々ストレスを感じていますが、今回の研修で学んだことを少しでも活かして自分を見つめ直し、心と身体の健康に勤めていきたいと思います。
●仕事をしているとおろそかになりがちですが、食事・睡眠・運動をしっかり意識しようと思った。
●とても貴重な時間となり出席してとてもよかったです。日常に取り入れていきたいと思います。
●自分のケアを大切にしたいと思えました。身体を動かす機会がないので新鮮でした。
●自分自身を大切にすることは患者さんを大切にすることだと分かりました!今日教わったことを活かして自分を大切にしようと思います!
●リフレッシュできて、食事などの偏りも把握でき分かりやすく楽しい研修だったのでよかったです。
●改めて自分を大切にすることの重要性を知ることができました。
●仕事をする上での健康について学ぶことができた。
●自分を見つめ直すとてもよい機会になりました。
●気分転換の方法や自分の健康の基盤の作り方などを学ぶことができてよかったです。
●タンパク質をしっかり摂ろうと思います。
●自分の身体の不調が自分の生活や食生活と深く関わりがあると知って改善していかないといけないと感じた。
●心身を整える知識を身に付けることができました。仕事をまた頑張ろうという活力になりました。
●自分の振り返りを行う良い機会となりました。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

個人のお客さま

お一人お一人のお悩みを伺いながら、
理想の未来に向けてサポートいたします。

wellness design program

自分の理想の未来に向けて
一歩踏み出すためのマインドと
今の自分に納得できる
健やかな身体の状態を作るための
コーチング✖walking✖分子栄養学
を用いたオリジナル講座

分子栄養学コーチング

お身体の不調と食生活をヒアリングし、
分子栄養学の観点から食生活のサポートを行います。
身体とこころの不調を改善しベストな状態で
目標達成のスピードアップを図ります。

ダイエットサポート

コーチングと分子栄養学を組み合わせ
ボディメイキングをサポートいたします。

wellness 公式LINE

余白(20px)

お仕事のご依頼などの
お問い合わせはこちら

2日以内に返信をいたします。
返信が来ない場合は
迷惑メールなどに格納されている可能性がございます。
ご確認いただけましたらと存じます。
または恐れ入りますがこちらまでご連絡くださいませ。
akiko.yamamoto.wellness@gmail.com
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、
同意して送信して下さい。