看護師として、長年にわたり臨床現場で
多くの患者さまの看護に携わってきました。
手術室やNICU(新生児集中治療室)では
新たな生命の誕生に立ち会い
救命救急やコロナの最前線では
突然訪れる人生の終わりにも寄り添いました。
このように人生の節目に深く携わる中で
生命が無事誕生し、毎日をつつがなく過ごせることは
決して当たり前ではない。
だからこそ
「生きている毎日を自分らしく笑顔で過ごしてね。」
という想いを
これまで出逢った沢山の患者さまから
教えていただきました。
質の高い人生には
「健康」が欠かせないことは
誰もが知っています。
ですが、
現代は日々の忙しさや多様なライフスタイルの中で、
「食事」「睡眠」「運動」
といった健康の基本が後回しにされがちです。
特に仕事に全力を注ぐ方々は
自分の身体やこころのサインを見逃しやすく
気づいた時には不調が
大きな壁となっていることも少なくありません。
私自身もかつてそうでした。
不規則な勤務と常に生命と向き合う現場での
ストレスにより
こころと身体のバランスが取れず
自分に納得できない状態が続き
自分自身への期待もなくなっていきました。
そんな中
もう一度「自分らしさを大切に生きていくために」と始めた
ウォーキングと栄養学は
健やかなこころと身体を取り戻す
大きなきっかけとなりました。
私がご提供させていただく講座やセミナーでは、
======================
分子栄養学×ウォーキング×コーチング
======================
を組み合わせた
実践的なプログラムを通じて
心身ともに健やかな状態を創り
それを継続できるサポートを行います。
「もっと健やかな自分を目指して、
本来の自分らしさを活かしたい」
そんな想いを抱えている方や、
社員の健康を大切に考える法人様に
ぜひお役立ていただければ幸いです。
今こそ、一緒に
“なりたい自分”を実現する
健康づくりを始めませんか?
現代のビジネス環境は急速に変化し、社員一人ひとりの健康が
企業の生産性や組織力に直結する時代となりました。
しかし、実際には…
✅ 長時間労働やストレスによる健康リスク
✅ 生活習慣病の増加による医療費負担の増大
✅ 運動不足や食生活の乱れによるパフォーマンス低下
こうした課題に対し、
科学的根拠に基づいた健康増進プログラムを提供し、
貴社の従業員の健康とパフォーマンス向上をサポートします。
「健康経営を進めたいけれど、何から始めればいいかわからない…」
そんな人事担当者の皆さまにおすすめなのが、ウォーキングを取り入れた健康づくり です。
ウォーキングは、気軽に始められて、効果を実感しやすい 健康習慣のひとつ。
社員のこころと身体の健康をサポートし、企業全体の活気もアップします!
● 身体の不調を改善し、元気に働ける!
デスクワーク中心の生活で、肩こりや腰痛、運動不足が気になっている方も多いはず。
ウォーキングを習慣にすることで、血流が良くなり、疲れにくい体づくり に役立ちます。
● リフレッシュして、ストレスを軽減!
外の空気を感じながら歩くことで、気分もスッキリ。
ストレスが軽減され、集中力がアップ するので、仕事の効率もぐんと上がります。
● チームのコミュニケーションが活性化!
「ウォーキングミーティング」や「ランチタイムウォーク」など、
歩きながら会話をすることで、自然と交流が生まれる 仕組みづくりも可能です。
社員同士のつながりが深まり、職場の雰囲気が明るくなります。
● 無理なく続けられるから、定着しやすい!
「運動を始めても、なかなか続かない…」という方も、ウォーキングなら大丈夫!
特別な道具や準備がいらず、誰でも簡単に取り組める のが大きな魅力です。
健康経営の第一歩は、社員が楽しく続けられること が大切。
ウォーキングを取り入れた健康づくりで、働く人がイキイキと輝く職場 をつくりましょう!
分子栄養学は、体内での栄養素の働きに基づいて健康をサポートするアプローチです。
健康経営に取り入れることで、社員の健康を科学的に支援し、より効果的な健康づくりを実現できます。
栄養素が不足している場合や過剰な場合、特定のビタミンやミネラルが不足しているといった状況に対処することで、社員の体調不良や慢性疲労を減らし、健康的な状態を保つことができます。
● エネルギーと集中力をサポートし、生産性アップ!
仕事中の集中力低下や疲れやすさに悩む社員に対して、食生活を改善することで
仕事のパフォーマンスが向上し、午後の眠気やイライラも減少します。
●免疫力向上で病欠やプレゼンティーズム(生産性低下)を防止!
分子栄養学に基づく適切な栄養摂取は、免疫力を高め、感染症や風邪の予防に繋がります。
これにより、社員の病欠が減少し、出勤しているにも関わらず体調不良で効率が下がる「プレゼンティーズム」の予防にも役立ちます。
●こころの健康もサポートし、ストレスや不安を軽減!
食生活を改善し、栄養バランスが整うことで、こころの状態も改善されます。
特に、ストレスや不安感を軽減するための栄養素を意識的に取り入れることで、
社員のメンタルヘルスの改善や、ストレス耐性の向上が期待できます。
●長期的な健康維持と医療費削減に貢献!
健康な身体作りのためには、適切な栄養管理が不可欠です。
分子栄養学を取り入れた食生活の改善により、生活習慣病の予防や早期発見が可能になり、
結果的に企業の医療費削減や、社員の長期的な健康維持に繋がります。
✅ 社内栄養セミナーの実施(分子栄養学に基づいた食生活改善の方法)
✅ 個別カウンセリングや栄養指導(社員一人ひとりに合ったアドバイス)
✅ 栄養素補充サポート(足りない栄養素を補うサプリメントの提案)
✅ 社員食堂やランチメニューの改善(分子栄養学を取り入れたメニュー提供)
社員が心身ともに健康であることは、企業の成長にとって欠かせません。
分子栄養学を活用した健康経営で、社員一人ひとりの健康を科学的にサポートし、より健やかな職場環境を作り上げましょう。
「姿勢や歩き方が変わるだけで、こころも身体も前向きになる」
そんな効果があるのが、立ち居振る舞いを意識した健康づくり です。
ビジネスの場では、第一印象や立ち居振る舞いが与える影響は大きく、
それが健康にもつながることをご存じでしょうか?
姿勢や動作を整えることは、社員の健康だけでなく、企業全体の印象や雰囲気をも変える力があります。
▷立ち居振る舞いが健康経営に与えるプラスの影響●良い姿勢で、こころも身体も健康に!
猫背や前かがみの姿勢は、肩こり・腰痛・疲労感の原因に。
正しい姿勢を意識するだけで、身体への負担が減り、呼吸が深くなり、疲れにくくなります。
● 動作が美しくなると、自信が生まれる!
立ち方・座り方・歩き方を整えることで、見た目の印象がアップし、自信がつきます。
社員一人ひとりの自己肯定感が高まり、モチベーション向上につながります。
● こころの健康にもプラスの影響!
姿勢を整えると、気分も前向きに。
歩き方を変えるだけで「仕事への意欲が湧いてくる」「ストレスが減る」など、メンタル面でも良い影響 があります。
● 企業の印象も向上!
社員の立ち居振る舞いが整っていると、取引先やお客様への印象が良くなり、
企業全体のブランドイメージ向上 にもつながります。
看護師は、患者の生命に直結する
医療現場の最前線で働く職業であり
迅速な判断力や高い専門知識に加え
思いやりを持った対応が常に求められます。
その使命感の強さゆえに
自身の健康管理が後回しになりがちであり
不規則な勤務や感情労働
慢性的な疲労といった課題が
蓄積しやすい環境に置かれています。
本研修では
年代による課題にフォーカスし
心身の健康を守る具体的なスキルを
身につけるとともに
自分自身を大切にする意識を
高めることを目指します。
また、看護師としてのキャリアを通じて
自己実現を果たすためのサポートを行います。
ベテランとして信頼される一方
加齢による体力低下や
価値観の変化などにより
持続可能な働き方を模索する時期。